2016年03月06日
クレヨンによる刻印墨入れ
暖かくなったり、寒くなったり。どうも調子を崩してしまい、更新に間が空いてしまいました。
3/13に千葉U-BOXでの貸切サバゲーが決まっているので、それまでに調子を整えなくては…。
さて、ネットを徘徊していたら古典的な刻印墨入れの方法を見つけたので試してみました。

クレヨンによるお手軽簡単墨入れです。
用意するものは、クレヨン各色と、清掃用のアルコールと布。
以上。
アルコールを染み込ませた布で、塗りたい刻印の周辺をキレイにして…
そこに、クレヨンにやや力を入れて、刻印とその周辺を塗りつぶす!(肝心な写真が消えてしまいました・・)
あとは、刻印周辺のクレヨンを取り払うだけ。
ですが、クレヨンは固形油脂なので、そのまま布で拭き取ると周りがテッカテカになります。
ハンドクリームやアルコールティッシュなどをつかって、油分を取り払ってあげると良いようです。
といっても注意するのはそれくらいで、思っていた以上に簡単に、キレイに墨入れが出来ました。

G36Cの刻印。

カスタムスライドのようにスライド下部の刻印を白くスミ入れしてみたり。

ローディングインジケーターとチャンバー部

H&Kのロゴは赤くしてみました。
やり過ぎると、安っぽくなる気がしたので、この部分だけに留めました。
あまりに簡単に出来るので、この作業は非常に楽しいです!
ただ、溝に入ったクレヨンを取り除くのは結構大変なので、あくまで計画的に・・・。
3/13に千葉U-BOXでの貸切サバゲーが決まっているので、それまでに調子を整えなくては…。
さて、ネットを徘徊していたら古典的な刻印墨入れの方法を見つけたので試してみました。
クレヨンによるお手軽簡単墨入れです。
用意するものは、クレヨン各色と、清掃用のアルコールと布。
以上。
アルコールを染み込ませた布で、塗りたい刻印の周辺をキレイにして…
そこに、クレヨンにやや力を入れて、刻印とその周辺を塗りつぶす!(肝心な写真が消えてしまいました・・)
あとは、刻印周辺のクレヨンを取り払うだけ。
ですが、クレヨンは固形油脂なので、そのまま布で拭き取ると周りがテッカテカになります。
ハンドクリームやアルコールティッシュなどをつかって、油分を取り払ってあげると良いようです。
といっても注意するのはそれくらいで、思っていた以上に簡単に、キレイに墨入れが出来ました。
G36Cの刻印。
カスタムスライドのようにスライド下部の刻印を白くスミ入れしてみたり。
ローディングインジケーターとチャンバー部
H&Kのロゴは赤くしてみました。
やり過ぎると、安っぽくなる気がしたので、この部分だけに留めました。
あまりに簡単に出来るので、この作業は非常に楽しいです!
ただ、溝に入ったクレヨンを取り除くのは結構大変なので、あくまで計画的に・・・。