2016年03月21日
FLYYEデューティーベルトとベルトの種類について
先日のサバゲーで参加者から譲って頂きました。
FLYYE Duty Belt With Security Buckle RG
です。
そんなに装備が多いわけでもないので、購入を見送っていたいわゆる”ガンベルト”です。
非常に固く上部なもので、ホルスターやマガジンポーチ等を取り付けて使用します。写真はBLACKHAWK!のホルスターが付いた状態です。
セキュリティーバックルと呼ばれるものが付いており、普通のバックルのように矢印の部分を両端から押しただけでは外れません。
同時に赤丸で囲ったボタンを押さなければ外れなくなっています。
近接戦で敵から奪われないように…という仕組みですが、まあサバゲでは外しにくいというだけです 笑
非常に丈夫なコーデュラナイロン製です。タグも付いていました。
ベルトはこれ位の厚みがあります。
バックルの他、広くベルクロが取り付けてあり、簡単に長さを調整することが出来ます。調整箇所は2箇所。
しかし、Mサイズでもかなり大きく、私の場合最小にして丁度いいくらいですね。。
BLACKHAWK!のパドルアダプターもなんとかギリギリ取り付けられます。使用も問題なさそうです。本来の用途とは違いますけれど。。
ところで、私が装備を探す上で、最も分かり難かったものの一つがこのベルト類です。
いくつも種類があって、何を買っていいかよくわからなかったのです。私の知識の範囲内でまとめてみたいと思います。
●BDUベルト
BDUのズボンに使うナイロンや布のベルト。要するに普通のベルトです。これはとても安価で、一般で売られているもので代用もできます。
●リガーベルト
BDUのベルトループに通して使うが、厚く丈夫な素材で出来ているものを差すことが多いようです。これにはホルスターやポーチなど、装備を取り付けることを想定しているものが多いようです。
●ピストルベルト
デューティーベルトより薄いナイロン製で、いくつも穴が開いているのが特徴です。
やや旧世代の装備で、ALICE規格という装備を取り付けるものらしいですが、私は詳しくありません。
自衛隊などの弾帯もこれに該当するようです。
●デューティーベルト
今回紹介したものはこれに該当します。
ズボンのベルトとは別に、その上から装着するものです。沢山装備を取り付けても大丈夫なように、名前通りヘビーデューティーな作りです。
パッドがついたものや、molleがついた物もあります。
以上になります。
私の場合取り付けるものはまだ、ホルスターとダンプポーチくらいで、正直必要性は薄いです。
しかし、装備をワンタッチで取り外しできるのは便利ですね。
また、インドア戦でハンドガンONLYでゲームをする場合、ベストを取り外してもこのベルトにホルスターとピストルマグポーチを取り付けておけば、身軽に出撃できたりもしますね。
次回のゲームで使ってみたいと思います。
2016年02月27日
BLACKHAWK!ホルスター 詳細。と銃への傷は?
先日は、導入したBLACKHAWK!ホルスターの種類と軽いレビューを書かせて頂きました。
カイデックスホルスターといえば、銃のスライドにスリ傷がついたりするということで、それが気になっている方も多いのではないでしょうか?
しばらく使ってみても、目立った傷は付かないけどなぁ・・・なんて思っていたのですが、しっかりと調べてみることにしました。
(BLACKHAWK!ホルスターにもレプリカ品があって、そちらは銃の種類によっては酷いらしいのです)

よーくみれば、スライドの先端部分には傷が残っていました。
特に、購入直後は差し入れが硬かったりするので、その際に付いたのかもしれません。
傷がついたといっても、私としては味になる程度のものなので気にならなかったのですが。

ホルスター内部を見ると、この部分にほんの少しだけ仕上げの粗い部分が見受けられました。
ここを、ラッピングフィルム(精密サンドペーパー)でキレイに仕上げてみました。#1500番くらいでいいかと思います。
更にほんの少しだけシリコンスプレーを掛けて、余分な油分はよく拭きとっておきます。
これで、目立った傷の心配は要らないはずです。
しかし、硬いホルスターに硬い銃を入れているわけですから、多少傷がつくのは避けられないでしょうね。
(UPSコンパクト用ですので、また別の銃の場合は干渉するポイントが違うかもしれません。)
海外製品のイメージからすると、随分しっかりと仕上げられている気がします。

ホルスター内部はこのようになっています。

赤丸のこの部品が・・・

トリガーガードのこの部分に引っかかってロックされる仕組みです。

パドルタイプのアダプターの裏側です。
上部には左右に3つずつのネジ穴。
下部には5つのネジ穴があります。
これを使って、アダプターに対してのホルスターの向きを5段階に調整することが出来ます。
また、こんなパーツがありますが…。

これはベルトに引っ掛けて、ドロウの際にアダプターがズボンから抜けてしまうのを防ぐパーツです。
これも高さを5段階に調整することが出来ます。
少し慣れると、銃が本当にスパっと抜けて面白いんですよね~。
レッグやモールに取り付けるアダプターが別売りかつ高いのが難点ですが、とっても気に入っています。
カイデックスホルスターといえば、銃のスライドにスリ傷がついたりするということで、それが気になっている方も多いのではないでしょうか?
しばらく使ってみても、目立った傷は付かないけどなぁ・・・なんて思っていたのですが、しっかりと調べてみることにしました。
(BLACKHAWK!ホルスターにもレプリカ品があって、そちらは銃の種類によっては酷いらしいのです)
よーくみれば、スライドの先端部分には傷が残っていました。
特に、購入直後は差し入れが硬かったりするので、その際に付いたのかもしれません。
傷がついたといっても、私としては味になる程度のものなので気にならなかったのですが。
ホルスター内部を見ると、この部分にほんの少しだけ仕上げの粗い部分が見受けられました。
ここを、ラッピングフィルム(精密サンドペーパー)でキレイに仕上げてみました。#1500番くらいでいいかと思います。
更にほんの少しだけシリコンスプレーを掛けて、余分な油分はよく拭きとっておきます。
これで、目立った傷の心配は要らないはずです。
しかし、硬いホルスターに硬い銃を入れているわけですから、多少傷がつくのは避けられないでしょうね。
(UPSコンパクト用ですので、また別の銃の場合は干渉するポイントが違うかもしれません。)
海外製品のイメージからすると、随分しっかりと仕上げられている気がします。
ホルスター内部はこのようになっています。
赤丸のこの部品が・・・
トリガーガードのこの部分に引っかかってロックされる仕組みです。
パドルタイプのアダプターの裏側です。
上部には左右に3つずつのネジ穴。
下部には5つのネジ穴があります。
これを使って、アダプターに対してのホルスターの向きを5段階に調整することが出来ます。
また、こんなパーツがありますが…。
これはベルトに引っ掛けて、ドロウの際にアダプターがズボンから抜けてしまうのを防ぐパーツです。
これも高さを5段階に調整することが出来ます。
少し慣れると、銃が本当にスパっと抜けて面白いんですよね~。
レッグやモールに取り付けるアダプターが別売りかつ高いのが難点ですが、とっても気に入っています。
2016年02月26日
Yote パックはRRVに取り付けられるのか問題

RRVの背中側に取り付けられるバッグを探しているのです。
もちろん、背面用のプレートを購入して、モールで取り付ければよいのですが・・
何となく写真のYote Hydration Packというバックが気に入ってしまいました。
Eagle製のもので、TMC、Emerson、Flyyeからもレプリカが出ているようです。
情報が非常に乏しいのですが、いくつかRRVとも組み合わせられるという情報を見つけることが出来ました。
肩の接続アタッチメントと、腰のベルトが接続出来れば良いはずなのだけれど、写真は出てこないのだよなぁ。。
直接合体させることが出来るなら、背面プレートは要らないな。
今月はすでに色々買いすぎてしまった感があるので、もう少し情報を集めながら品定めをしたいと思います。
2016年02月24日
TMC RRV(ローデシアンリーコンベスト)詳細レビュー
私の使っているRRV コヨーテブラウン、TMCの2015Ver.レプリカ。
¥6800でポーチ付きと、非常に安価なのですが、その割にかなりしっかりしているので、これからサバゲ装備を揃えようとする方の参考にレビューしてみたいと思います。
前面はMOLLEで覆われています。
(グリムロックがハーネスに付いていますが、後からつけたものです。あしからず。)
背面はこのようになっています。
中央のベルトとネットポケットには、別売りの防弾プレートダミーを取り付けることが出来るようです。
-----------------------
また、下部に並んでいるボタンを留めると・・・。
4列あるMOLLEを1列折りたたむ事ができます。
-----------------------
胸部のプレートももちろんMOLLEが付いています。このようにDリングで留められています。
これは外すことができるのです。更に裏側に折りたたんで・・・。
このように背面のネットポケットに収納することが出来ます。
そうすると、チェストリグタイプのシンプルな形にすることが出来、もちろんこのまま使うことも出来ます。
-----------------------
胸部のプレートと本体上部はベルクロで留められたカンガルーポケットがあります。
-----------------------
付属するポーチはこのようになっています。
●M4用2連ダブルマガジンポーチ×2
●アドミンポーチ
●キャンティーン(水筒)ポーチ
●ラジオポーチ
G36用のマガジンを入れてみました。
純正のマグが1つ。P-MAGタイプだと2つが調度良く入ります。
アドミンポーチは胸部分の大きさに合わせたもので、前面がベルクロになっておりパッチを取り付けることが出来ます。
キャンティーンポーチは形に合わせて硬い素材が入っており非常に丈夫。
ラジオポーチには無線はもちろん、ハンドガンが妙にキレイに収まったりもします。
これはその他の付属品です。
上は背面プレートやバッグを合体させるためのアダプター。
下は本体に使われているゴムバンド(ODカラー)予備と、H型でハーネスを取り付けるためのベルトです。
使うと、このようにH型で。
またハーネスをクロスさせればX型で使用することが出来ます。
全体的にかなり大柄の人用に作られているようです。
H型で使うのは余程体格の良い人でないと無理ですね。。。
X型で使っても、私の場合ほぼ調整ベルトを一番縮めた状態になってしまいます。
RRVは背面が開いているため涼しく、軽量です。
その割に、胸部のプレートも合わせるとかなりのポーチを取り付けられる拡張性も持ち合わせています。
また背面に


こうしたバッグや背面プレートを取り付けることも出来ますが・・・。
もちろん別売りで、プレートはFLYYEのものがほとんど。
バッグは売り切れだったり、色が無かったり、合わせるのはなかなか難しいようで調査中です。
縫製も、生地もしっかりとしていると感じますが作りの粗い部分もあると思います。
しかし、ゲームで使う最初の1つとしては、価格も合わせて非常におすすめできる品だと思います。
2016年02月22日
PANTAC ピストルマグポーチとRRV構成
ホルスターを買った時に、一緒に買ってきました。
色がRGなのですが、わざと外してみた。
何となく、色の違うポーチがチョットだけ混在するのもカッコイイ気がして。

なぜ一個だけかというと、一個しか売っていなかったから 笑
いずれ、別のものに買い換えるか買い足せばいい。
とにかく今月の予算はオーバーしているので、取り敢えず非常に安かったという理由で買いました…。

内部にもベルクロが縫い付けられており、フタを中に折り込んでオープンタイプにも出来るようだ。
3月の後になると思うけれど、RRVの構成をしっかり考えたい。
多弾マグをやめて、ノーマルマグにしたいのだけれど。
●M4のマガジンを使えるようにアダプターを付ける。
UFCのものがポン付け可能。加工も必要なしとの情報あり。
●ノーマルのG36マガジンを買って、サファリランドのG36用ファストマグポーチを導入する。

別途モール用のアダプターも買わなくてはいけないので、高くつく。
●がんばってP-MAGを買い揃える。

なぜか¥4000前後とやたら高い。
といった辺りで迷っています。
いずれも、まずまず予算が必要なのでまあゆっくり考えていこうかなぁと思います。
色がRGなのですが、わざと外してみた。
何となく、色の違うポーチがチョットだけ混在するのもカッコイイ気がして。
なぜ一個だけかというと、一個しか売っていなかったから 笑
いずれ、別のものに買い換えるか買い足せばいい。
とにかく今月の予算はオーバーしているので、取り敢えず非常に安かったという理由で買いました…。
内部にもベルクロが縫い付けられており、フタを中に折り込んでオープンタイプにも出来るようだ。
3月の後になると思うけれど、RRVの構成をしっかり考えたい。
多弾マグをやめて、ノーマルマグにしたいのだけれど。
●M4のマガジンを使えるようにアダプターを付ける。
UFCのものがポン付け可能。加工も必要なしとの情報あり。
●ノーマルのG36マガジンを買って、サファリランドのG36用ファストマグポーチを導入する。

別途モール用のアダプターも買わなくてはいけないので、高くつく。
●がんばってP-MAGを買い揃える。

なぜか¥4000前後とやたら高い。
といった辺りで迷っています。
いずれも、まずまず予算が必要なのでまあゆっくり考えていこうかなぁと思います。
2016年02月21日
BLACKHAWK!のカイデックスホルスターを導入してみる
BLACKHAWK! SERPA CONCEALMENT SPORTSTER HOLSTER

ついに導入してしまいました。
先日買ったUSPコンパクトが本当にお気に入りで、早くホルスターの用意をしたかった。
種類としてはまず、右用と左用があります。
私は右利きで右でドローするのでもちろん右用。
次に、LEVEL。
1はロック機構のないもの。
2は人差し指で解除トリガー部分のロックがあるもの。
3は更に親指で解除するスライド部のロックも付いています。
近接戦闘において、敵から銃を奪われなくするためのものですが、もちろんサバゲーでは不要です。
ただ、一般的に売っているものはLEVEL2が多いですね。
カチッとロックが掛かる感触が良かったのでLEVEL2をチョイス。

そして、CQCと表記があるもの、SPORTSTERの2種類があります。
違いは素材と付属のホルダーの違い。
CQCは、カーボン強化プラスチックで、耐熱性がある実銃用。
そして、ズボンに差し込むパドルホルダーと、ベルトを通して使うベルトホルダーが付属。
SPORTSTERは、エアソフト用に素材を強化ポリマー樹脂に変更したもので、ホルダーもパドルタイプのみです。色が僅かにグレーがかったガンメタルなのも特徴。
価格差は2000円程度といったところなのですが、SPORTSTERタイプを買いました。
写真はもちろんパドルタイプのホルダーです。左に見えるのは、ベルト固定用のパーツで、4段階の取り付け位置がありました。
思いのほかデカイので驚きましたが、おかげでガッチリと固定できます。
ただ、腰骨が当たるとイタイ…。

先日買ったA-TACS FGのパンツに取り付けてみました。
RRVと干渉してしまうため、今はおしり側に取り付けています。
ちなみに銃とホルスターの干渉ですが、スライド前方がややきつくて、最初少し銃に跡が残りました。ですが、気になるほどではありません。
何回か抜き差しするうち、スムーズに抜けるようになりました。
気になる方は少しヤスリで当たりを出すと良いかもしれません。
初めて使いましたが、スパっと銃が抜けて気持ちいいですね!!
また分かったことがありましたら記事にしたいと思います。
ついに導入してしまいました。
先日買ったUSPコンパクトが本当にお気に入りで、早くホルスターの用意をしたかった。
種類としてはまず、右用と左用があります。
私は右利きで右でドローするのでもちろん右用。
次に、LEVEL。
1はロック機構のないもの。
2は人差し指で解除トリガー部分のロックがあるもの。
3は更に親指で解除するスライド部のロックも付いています。
近接戦闘において、敵から銃を奪われなくするためのものですが、もちろんサバゲーでは不要です。
ただ、一般的に売っているものはLEVEL2が多いですね。
カチッとロックが掛かる感触が良かったのでLEVEL2をチョイス。
そして、CQCと表記があるもの、SPORTSTERの2種類があります。
違いは素材と付属のホルダーの違い。
CQCは、カーボン強化プラスチックで、耐熱性がある実銃用。
そして、ズボンに差し込むパドルホルダーと、ベルトを通して使うベルトホルダーが付属。
SPORTSTERは、エアソフト用に素材を強化ポリマー樹脂に変更したもので、ホルダーもパドルタイプのみです。色が僅かにグレーがかったガンメタルなのも特徴。
価格差は2000円程度といったところなのですが、SPORTSTERタイプを買いました。
写真はもちろんパドルタイプのホルダーです。左に見えるのは、ベルト固定用のパーツで、4段階の取り付け位置がありました。
思いのほかデカイので驚きましたが、おかげでガッチリと固定できます。
ただ、腰骨が当たるとイタイ…。
先日買ったA-TACS FGのパンツに取り付けてみました。
RRVと干渉してしまうため、今はおしり側に取り付けています。
ちなみに銃とホルスターの干渉ですが、スライド前方がややきつくて、最初少し銃に跡が残りました。ですが、気になるほどではありません。
何回か抜き差しするうち、スムーズに抜けるようになりました。
気になる方は少しヤスリで当たりを出すと良いかもしれません。
初めて使いましたが、スパっと銃が抜けて気持ちいいですね!!
また分かったことがありましたら記事にしたいと思います。
2016年02月21日
USMCスタイル 多目的ダンプポーチ
MC MOLLE USMCスタイル 多目的ダンプポーチ

やっとこさ、ダンプポーチを導入しました。
いわゆる海兵隊タイプのもので、色はコヨーテブランです。
とっても安価だったんですが、作りはそれなりですね…。
RRVと同じTMC製ですが、全然作りが違う。つまりはモノの出来としては良くない。
しかし、実際ゲームでの使用には何の問題もなかろう!

後ろ側。色んな取り付け方が出来るように見える。
取り敢えずはベルトに付けられればそれでOK。

こんな感じで小さくまとめておくことが出来ます。
雑誌くらいの面積があって、結構大型のものになるのでは。
空マガジンを入れておくものですが、大きく口の空いたポーチが後ろにあると、何かと便利ですよね。
落し物を拾ったり、ペットボトルを入れておく人もいるそうです。
やっとこさ、ダンプポーチを導入しました。
いわゆる海兵隊タイプのもので、色はコヨーテブランです。
とっても安価だったんですが、作りはそれなりですね…。
RRVと同じTMC製ですが、全然作りが違う。つまりはモノの出来としては良くない。
しかし、実際ゲームでの使用には何の問題もなかろう!
後ろ側。色んな取り付け方が出来るように見える。
取り敢えずはベルトに付けられればそれでOK。
こんな感じで小さくまとめておくことが出来ます。
雑誌くらいの面積があって、結構大型のものになるのでは。
空マガジンを入れておくものですが、大きく口の空いたポーチが後ろにあると、何かと便利ですよね。
落し物を拾ったり、ペットボトルを入れておく人もいるそうです。
2016年02月18日
グリムロック導入

先日のサバゲの時に、セーフティーにグローブを置き忘れる、ということが2回ほどあった。まあ、そそっかしい人なのでこういうことが多々あるのだ。
写真のモールに取り付けてあるものがグリムロックなのだが、この存在は全然知らなかった。サバゲ帰りに寄ったショップで、友人が購入しているのを見ていたのだけれど、何に使うものなのかよく知らなかった。
調べてみると、こうしてモールに取り付けて使う、開くDカンのようなものらしい。上部の出っ張りを押すと180度開くようになっている。
こいつにグローブを引っ掛けておけば良いと思いついた。
実際、そんな使われ方をするらしい。
一応2つ購入してきて、RRVのショルダーベルト部分に取り付けた。
セーフティでこれにグローブとゴーグルを付けておけば忘れずに済みそうだ。
\300~500と安いし、こういう小物って結構楽しい。
2016年02月05日
グローブとシュマグ
だいぶ間が空いてしまった…。
しかし準備は着々と進み、グローブとシュマグを買い揃えた。

メカニクスを買おうと思っていたのだが、Amazonで安く売っているこれ。
評判が悪くなさそうなのと、いずれ違う色を買い求めたくなりそうな気がしているので。
私は結構手が小さいのだが、サイズはMでピッタリ。
まあ、細かい作業が出来るほどではないけど操作感も悪く無い。

あと、何となく見た目的に足りない気がしてシュマグを買ってみた。
要らないかなと思っていたんだけど。実際、ちゃんと巻いてみるとかなり本物っぽい感じになる。流行っているのも納得した。
私が買ったのは、おためしだったので\1000以下の安物ですけれども…。
しかし準備は着々と進み、グローブとシュマグを買い揃えた。
メカニクスを買おうと思っていたのだが、Amazonで安く売っているこれ。
評判が悪くなさそうなのと、いずれ違う色を買い求めたくなりそうな気がしているので。
私は結構手が小さいのだが、サイズはMでピッタリ。
まあ、細かい作業が出来るほどではないけど操作感も悪く無い。
あと、何となく見た目的に足りない気がしてシュマグを買ってみた。
要らないかなと思っていたんだけど。実際、ちゃんと巻いてみるとかなり本物っぽい感じになる。流行っているのも納得した。
私が買ったのは、おためしだったので\1000以下の安物ですけれども…。
2016年01月20日
GALAPANIA モノスリングを買ってみた
YouTubeにタクトレ動画を上げているkagikkiさんが起こした会社”GARAPANIA”のモノスリングを購入した。
軽妙なタッチの動画がとても楽しく、ちょっと応援したい気持ちで初めてのスリングをこれにしてみた。プレートキャリアやベストに直接取り付けるワンポイントスリング。
商品はこのようにシンプルなもの。ロゴも裏面についている。
銃をまたぐこと無くスイッチングできるそうで、とっても便利に感じた。
銃側の取り付けはとても簡単。パラコードなので傷もつかず、自由度も高いのが気に入った。単体でこのパーツだけでも販売されていて、複数の銃を使い分ける際にも便利。
このようにプレートキャリアやベストのDリングに取り付けすることが推奨されている。こちらの取り付けはもやい結びで、初めてやったのでちょっと悪戦苦闘した。(※長さは後ほど調整しました)
ベルトの端はT字型のベルクロになっていて、長さを調節した際に端がブラブラと余らないように工夫されていた。
樹脂はYKKの強化樹脂を使っているそうだ。
非常にシンプルで値段も安価だが、こだわりがあってとても良い品だと思った。
RRVの場合、チェストプレートを取り付ける斜めのDリングに取り付けるしか無いのですが、強度的には全然大丈夫だった。
ただ、片側の肩にのみ負担がかかるのと、そのおかげでベスト自体が段々傾いてきてしまうのが気になった。
しかしスイッチングなど、使い心地は上々。着々と装備が整ってきました!